2017年6月5日月曜日

(未)wenaで勤怠管理、入退室管理、印刷管理

企業の電子錠の鍵や勤怠管理に社員の私物ICカードを使うソリューションが数多くあります。方式にもよりますが、wena waristを鍵として登録できる可能性があります。


勤怠管理印刷管理程度であればIDmをリーダーに登録するタイプでもいいと思いますが、IDmタイプ(wenaが登録できるタイプ)を電子錠に用いるのはセキュリティ上あまりよろしくないでしょう。FeliCaにはチップごとにユニークな(本当に?)製造IDが書き込まれており、リーダーにIDmを記録させておくことでどのFeliCaが電子錠を開けようとしているのかといったことを判断します。

一見便利に見えるのですが、ここで問題なのがIDmが比較的容易に偽装できてしまうということです。あなたがwenaを電子錠の鍵にしていることを知った第三者が電車内でこっそりIDmを読み取って…といったことも可能です。気の利いたソリューションであればFeliCa内部の暗号化領域に鍵を書き込むことで偽造を防ぐとかしてるらしいですが、wena内部にデータを書き込むにはおサイフリンクアプリが必要なのでそうはいきません。 

twitter上でもwenaを会社の鍵にしているといったツイートをいくつか見たのですが、クリティカルな用途にIDmを使ってくれるなとSONYも言っていることですし、もしやるのであればあんまり公言しない方がいいんじゃないかなと思います。

このブログでもカーシェアリングやバイクシェアリング、映画館のチケット発券といった用途にIDmを用いるソリューションを紹介してきましたが、これらのサービスは金銭が関わるものの利用額が無償または少額であったり、別途サービスにログインして予約・購入処理を行わないといけないタイプです。もしIDmが流出したとしてもクリティカルな問題は起きにくい用途であり、IDmを利用するのであればそうでなければいけないと思います。

wenaのIDmが嫌な感じで流出したら、wenaの買い換え以外に対処法がありませんね。嫌だなあ。

2017年6月4日日曜日

シネマシティ 映画館にwenaでチケットレス入場

極上爆音で有名な東京都立川市の映画館、シネマシティでは手持ちのFeliCaを会員証として登録することができます。
事前にパソコンからシネマシティズン会員登録を済ませておく必要があります。
自動券売機。下の「FeliCaを登録する」をタップします。

 会員ページから登録用QRコードを表示させ、筐体のQRコードリーダーに読み込ませます。

 携帯電話、交通系カード、電子マネー、その他から選ぶようになっています。この選択に本質的な意味はなく、単にどのカードを会員証にしたか忘れたときに見当をつけるためのものみたいです。wenaの場合はその他にするべきなんでしょうか。

 すんなり登録できました。


 メインメニューに戻り、今度は右のボタンをタップします。

 wenaをかざします。

  出ました。シティズン料金平日1000円です。

 後日、シネマツーにも行ってきました。
 映画日和ですね。近くで音楽祭みたいなことやってました。

 これをこうして…

 はい。

(未)wenaで自動車学校の教習を受講

教習予約システムに手持ちのFeliCaを利用する自動車学校が存在するようです。
ちょっと調べたところ2校見つけました。まだあるかもしれません。
青葉自動車学校(横浜)
新東京自動車教習所(東京)
ひょっとするとFeliCaポケットの可能性も否定出来ないので、確実に使えるとは言えません。

図書館の貸し出しカードもwenaで

図書館の中には、手持ちのICカードを利用者カードとして登録できるところがあります。ちょっと調べてみましたが、調布市立図書館中央区立図書館中野区立図書館他多数の図書館で利用できるみたいです。中央区立図書館のサイトではカード内にデータを書き込まないと明記されていますので、これはIDmを利用するタイプだと推測できます。

実際に中野区立図書館で利用者登録を行ってみました。図書館内での撮影許可を取っていないので、イメージ図でお送りします。

カウンターに置いてある「貸出登録申込書」に必要事項を記入し、カウンターの司書さんに利用登録の旨を申し出ます。
「媒体選択」欄にICカードやスマートフォンといった媒体が記載されており、該当する媒体にマルをつけるようになっています。たぶんこのマルつけに本質的な意味は無く、統計を取るとか紛失時におおまかな見当をつけるために使うんじゃないかと思っています。マルつけはICでいいと思いますが、wenaはシステム的にはおサイフジャケットと同じなので、本当は携帯になるような気がします。どうでもいい話です。


指示に従い、カウンターに設置してあるPaSoRiにwena wristを乗せます。wenaのIDmを読み込み、図書館のシステムに登録しているのだと思います。PaSoRiはリーダーの中央がへこんでいるのが置きやすくて良いですね。
利用者登録が済むと、例えば検索機に備え付けのPaSoRiにwenaを置くだけで自動的に利用者コードが入力されるようになります。これで会員証を持ち歩く必要がなくなりました。

(不可)wenaでペットボトル回収ならず

ティーエムエルデ株式会社のecoひろばというペットボトル破砕機があります。ペットボトルの投入個数に応じてポイントが溜まるようになっており、専用のICカード(MIFARE Ultralightでした)の他にSuicaとパスモが利用出来ます。
SuicaとパスモというところにSuiPASタッチの匂いを感じましたが、せっかくなので実地で確認してきました。
ペットボトル破砕機が設置されているコープみらいです。
 ありました。中野区の事業です。中野区以外にも回収を行っている自治体がいくつかあるようです。
 ココに!!カードをタッチ
 反応しませんでした。
残念ながら、wena wristを登録することはできませんでした。あくまでも想像ですが、SuiPASタッチ(もっと言うとFeliCaポケット)はICチップ内部にデータを書き込むので、iPhoneからBluetooth経由でしかデータを書き込めないwenaでは利用できないということだと思います。SuiPASタッチの利用例にあるICカードを使ったスタンプラリーも内部にスタンプデータを書き込む必要があるでしょうから、たぶんできないんじゃないかなと思います。

(未)wenaで麻雀の成績管理

まぁじゃんMAPでは、成績管理システムに手持ちのSuica等のICカードを利用できるそうです。FeliCaポケットを利用している可能性もあるのではっきりとはわかりませんが、もしもIDmを利用するタイプだったとしたらwena wristを登録できるかもしれません。

一八先生は好きですが、残念ながら麻雀のルールを理解していないので雀荘に行っても迷惑をかけるだけですね…近辺の麻雀の好きな方はいかがでしょうか。

wenaを音ゲーの会員証にする

音楽ゲーム、いわゆる音ゲーの中にはFeliCaのIDmを会員認証に用いることができるものがあります。

beatmaniaⅡDX、ポップンミュージック、jubeat、リフレクビートといったBEMANIシリーズがそれに該当します。

本来はコナミの発行するe-AMUSEMENTPASSを使うのですが、SuicaやおサイフケータイといったFeliCaをかざすとe-AMUSEMENTPASSと同じように認識することが知られています。

当然wena wristもe-AMUSEMENTPASSと同じように会員証として利用することができました。

e-AMUSEMENTPASSには独自の電子マネーPASELIがあり、ゲームセンターのチャージ機やインターネット経由でのクレジットカードからのチャージが可能です。

SuicaやWAON等の電子マネーはICカード内に残額情報を記録していますが、e-AMUSEMENTPASSは完全にサーバーサイドに依存しているためICカードへの書き込みが行われません。

PASELIの残高を知りたい場合は、e-AMUSEMENTPASS公式サイトにログインするかe-AMUSEMENTPASS対応機器にwenaをかざすことになります。


すでにe-AMUSEMENTPASSを所持している方はご存じでしょうが、wenaへ移行するためにはe-AMUSEMENTPASS対応ゲーム機に既存のe-AMUSEMENTPASSとwenaをそれぞれかざして16桁の英数字(恐らくIDmから生成しているんでしょう)を表示させ、これをメモしてe-AMUSEMENTPASS公式サイト上で移行手続きをすることになります。

残念ながら、同様の音ゲー会員証であるNESiCAとAime、バナパスポートはMIFAREらしいです。

追求:太鼓の達人で試してみましたが、「おサイフケータイ」として認識するものの会員証ダウンロード用リンクを転送するところでコケます。

MIFAREは社員証やホテルのカードキーみたいな用途にけっこう広く使われてます。日本では国産のFeliCaが幅をきかせてますが、FeliCaほどの性能がいらない用途では安く作れるMIFAREが便利というわけですね。

e-AMUSEMENTPASSも実はFeliCaじゃなくてNFC-Vだなんて話もありますけど、正直NFC-Vが何なのかいまいち理解していません。

追記:最近のゲームセンターは電子マネーで遊べるんですね。wena wrsitの対応する中では楽天Edyを使うことができました。



電子マネーだと割安みたいです。

紙箱でwena置き場を作る

見ての通りです。



wena wristを使っているとバンドが主でケースが従になるので、しまい方もそんな感じになりますね。
コピー用紙を細長く折って帯状にして、パルス波風に折るだけです。同じ考え方で万年筆置き場を作る事もあります。裏からテープで抑えるともっとかっちりします。

2017年5月8日月曜日

アースカー wenaでカーシェアの自動車を解錠・返却する

最近話題のカーシェアリングですが、利用開始時の解錠と返却時のロックにwenaを利用できるサービスがあります。複数あるカーシェアリング業者の中でも、アースカーおよびカレコはユーザーが所持しているFeliCaを解錠・返却に利用できるように登録するシステムがあります。今回は月額0円から始められるアースカーで、実際にwenaを使ってみました。

アースカーでは、初回利用時に手持ちのFeliCaを会員カードとして登録することができます。

アースカーのwebサイトより予約を行うと、予約完了のお知らせと共に「新規のFelica登録方法について」の案内が届きます。予約時間10分前になるとメール文中のリンクからFeliCaの登録が可能になります。


wena認証中。車載リーダーがFeliCaを読み込むと登録確認メールが届き、リンクをクリックすることで登録が完了します。


利用時はwenaをリーダーにかざすことで解錠します。



自動車の鍵はグローブボックス内で怪しく光っています。エンジンの入切、利用中の解錠と施錠はこちらで行います。


返却時は再度リーダーにwenaをかざします。すると施錠され、利用終了のメールが届きます。忘れものをした場合は、返却後10分以内であれば再度解錠できるそうです。

業界大手のTimes Car Plusは専用の会員証を用いるため、上記のようにwenaを使うことはできないようです。しかしながらTCPとトヨタのカーシェアリング実証実験「Times Car PLUS×Ha:mo」では利用開始と返却時にFeliCaを用いる様子なので、wenaも使えるかもしれません。当初は携帯電話のBluetooth LEを認証に用いていたのですが、現在はBLEに加えてHa:mo RIDE専用ICカードやTCP会員カードを使える様子です。というかトヨタのwebサイトにHa:mo RIDE FeliCaカードのIDm変更申請書が置いてあります。これはFeliCaのIDmしか見ていないという意味なんでしょう。このあたり後日実際に乗って確かめてみようと思っています。(追記)乗りました。「Times Car PLUS×Ha:mo」では鍵の代わりにTCPの会員カードを使うので、wenaの登録は不可能です。豊田市で行われているトヨタ本体のHa:moは実店舗にて手持ちのFeliCaを登録するそうなので、たぶんできると思います。

追記:つくばカーシェアもwenaが使えそうです。

(未)wenaをパソコンの鍵にする

本記事に記載した内容は未確認です。本当に使えるかどうかはわかりません。

FeliCaをPCのログイン認証に使うソリューションがいくつか存在します。本家PaSoRiのソフトは公開終了、IODATAも終売してしまいましたが、生き残っているものもあります。

「Felica」対応Windows認証ソフトおくとパス

IDmをログインパスワードと紐付けると書いてあるので、たぶんwenaも鍵として使えるものと思われます。製品版を導入するのはちょっと敷居が高いですが、wenaでPCのロックを解除してみたい人はとりあえず体験版から試してみてはいかがでしょうか。あんまり使い道のないPaSoRiも活用できますし。

こういうの、パスワードと比べてセキュリティ低下してると思うんですがどうなんでしょうか。

wenaで自転車シェアリング


ドコモ・バイクシェア スマートシェアリングの鍵としてwenaを使うことができます。
http://www.d-bikeshare.com/

スマートシェアリングはNTTドコモ子会社のドコモバイクシェアが運営する自転車シェアリングサービス。自治体と連携して「千代田区コミュニティサイクル ちよくる」「中央区コミュニティサイクル」といった自転車シェアリングサービスを提供しています。

自転車を借りるとき・返すときの認証に事前登録しておいた手持ちのFelicaを利用するのですが、Felica内部に情報を書き込むのではなくIDmを読み取っているだけの様子。wena wristも他のFelicaと同様に鍵として登録できます。




スマートシェアリングの利用には、事前に会員登録とクレジットカードの登録が必要です。会員登録が済むと8桁の「会員証登録用パスコード」がメールで届くので、手順に従ってパスコードを打ち込みます。手順の詳細については各自転車シェアリングサービスのwebサイトが詳しいので、そちらをご覧下さい。


アンテナピクトが表示されています。運営がドコモ子会社なので、内部に無線機を組み込むのはお手の物でしょう。データをFelica内部に書き込まずサーバー上に置いていることが、wenaを登録できる重要ポイントです。


登録中… 海外からの利用者を意識して、英語やハングル、中国語でも「登録中」に相当する文字が表示されています。


登録成功!


これでwenaを自転車シェアリングの鍵として利用できるようになりました。今回は千代田区のちよくるで試してみましたが、ドコモ・バイクシェアが運営またはシステム提供している自転車シェアリングサービスであればどこでも同様の手順で使えるはずです。